2025年05月

2025.05.22[Thu] 08:15

今日は三神農業振興センター 大野 薫子さんにご出演いただき、「三神地区いちごトレーニングファームの3期研修生募集」についてご紹介いただきました🍓

トレーニングファームとは、「農家になりたいけれど、農作物を作ったことがない、栽培技術がない」という方が栽培技術や経営を学んで、地元・三神地区に就農するまでをサポートするための研修施設です。三神地区とは、佐賀県鳥栖市、神埼市、吉野ヶ里町、基山町、上峰町、みやき町を含んだエリアのことを指します。

>> 続きを読む

2025.05.15[Thu] 08:15

今日は佐賀県立名護屋城博物館から松本未夢さんにご出演いただき、佐賀県唐津市鎮西町にある名護屋城博物館のリニューアルオープンについてご紹介いただきました✨

2023年に開館30周年を迎えた名護屋城博物館!そのアニバーサリーを機に館内の展示に新しい内容が盛り込まれ、第4回名護屋城大茶会の開催に合わせて常設展示がリニューアルオープンされました。

★名護屋城は日本の伝統文化が花開いた場所!
名護屋城は豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに出兵拠点として、現在の位置に築かれた城であり、その後も150以上に上る大名の陣屋が構築されました。今もその周辺には諸大名の史跡が多く残っています。そしてその恩恵により茶の湯や能などの文化が花開いた場所でもあります!

★名護屋城博物館は「名護屋城跡並びに陣跡」の発掘調査や史跡整備などの保存整備事業、文禄・慶長の役を含めた日本列島と朝鮮半島との長い交流の歴史を調査・研究・展示紹介し、日韓の学術・文化の交流拠点となることを目的として開館された博物館です。

★今回、最新の研究成果を盛り込み、リニューアルしたポイントは6つ!
展示品や設備が新しくなり、全国で唯一、茶室内に入る体験ができる「名護屋城と茶の湯」コーナーも新設されました!どのようにリニューアルしたのか、詳しい内容は放送にてお楽しみください✨

★佐賀県立名護屋城博物館ご利用案内
開館時間 朝9時~夕方5時まで
休館日 月曜日(※祝日・給日の場合は翌日)、年末年始
観覧料 無料 ※特別企画展や、黄金の茶室での体験プログラムは別途有料

★今日ご紹介いただいた名護屋城博物館のリニューアルオープンについての詳しい情報は名護屋城博物館の公式HPにてご確認ください✨

〇名護屋城博物館公式HP
https://saga-museum.jp/nagoya/

「さがの小部屋」でのトークは、Podcastでいつでもお聴きいただけます♪

>> 続きを読む

2025.05.08[Thu] 08:15

今日は佐賀県さが創生推進課むしろこれから鹿島・太良プロジェクト担当大坪朋矢さんにご出演いただき、佐賀県鹿島市・太良町でうまれたKAMIARI FOODについてご紹介いただきました!

今年3月に誕生した鹿島・太良にある豊富な食を使用した「KAMIARI FOOD」のメニュー15品。このメニューは鹿島市内にある「KATAラボ」を拠点とした、佐賀県「むしろこれから鹿島・太良プロジェクト」の一環として地元の飲食店さんや、生産者さん達が集まってワークショップを重ね、開発されました。

★「KATAラボ」とは?
佐賀県「むしろこれから鹿島・太良プロジェクト」の拠点である「KATAラボ」は「鹿島(KA)と太良(TA)の未来を語らうラボ」として命名され、令和5年11月1日に開設しました。地元の事業者らと連携し、普段の生活の中にある潜在的な価値を磨き上げて、地域の魅力として県内外に発信、暮らすように旅をする「スローツーリズム」の創出を目指しています!

★KAMIARI FOODとは?
「KAMIARI FOOD」という名前は鹿島市と太良町にあるいくつかの「神」スポットとこのエリアが有明海の北(上)に位置しているという地理的な「上」からきています。この2つの「かみ」に注目して「かみありあけ」ということで”KAMIARI FOOOD“と名づけられました。

鹿島・太良の日常には、多良岳、有明海を源とする豊かな農水産物(みかん、海苔、コハダ、竹崎カニ、カキ)をはじめ、世界に誇る日本酒や地域に根付いた超一流の食材があるということで、放送ではそれらの食材を活かしたグルメを15品すべて紹介しています🥄

★「むしろこれから鹿島・太良プロジェクト」から誕生した「KAMIARI FOOD」は地元の飲食店でお召し上がりいただけます。詳しい情報は、KATAラボのInstagramにてご確認ください!

KATAラボ【公式】Instagram https://www.instagram.com/katalabo_saga/

「さがの小部屋」でのトークは、Podcastでいつでもお聴きいただけます♪

>> 続きを読む

2025.05.01[Thu] 08:15

今日は佐賀県文化課 塩見恭平さんにご出演いただき、佐賀県神埼市にある吉野ヶ里歴史公園で公開が始まった「石棺墓のレプリカ」展示についてご紹介いただきました!

昨年7月に埋め戻しが行われていた“あの”石棺墓。ちょうど1年前に「さがの小部屋」でも特別公開についてご紹介いただきましたが、今回はその石棺墓がレプリカとして展示室に戻ってきた!というお話です。さて、どのように公開されているのでしょうか...?

★石棺墓が発見された「謎のエリア」
吉野ヶ里遺跡の「謎のエリア」は江戸時代に創建された日吉神社があった場所であり、長年発掘調査が行われていなかったため「謎のエリア」とされていました。そして、令和5年4月にはこの石棺墓が発見され、その石棺墓と一緒に出土した石蓋が持つ特徴から現在「邪馬台国時代の有力者の墓」ではないかと考えられています。

★「石棺墓のレプリカ」の製作期間は約9ヶ月!
より多くの人に石棺墓をみてもらえるように、また学術的な調査研究にも耐えられるように寸法精度の高いエポキシ樹脂を使用し、約9か月の製作期間を経て実物と変わらない大きさ、色、質感を再現したレプリカができました!

★今回の展示の見どころ!
①大きさ、質感、色、発掘当時の臨場感を再現した石棺墓のレプリカ展示
②自由にさわれる!線刻が施された石蓋のレプリカ展示
③プロジェクションマッピングや発掘調査当時の様子をダイジェスト映像などいろいろな角度から石棺墓のナゾに迫ることができる内容盛りだくさん!

★吉野ヶ里歴史公園のご利用・「石棺墓のレプリカ」展示についてー
開園時間:午前9時~午後5時(5月31日まで)
入園料 :・大人一般 460円 (15歳以上)
・シルバー 200円 (65歳以上)
・中学生以下 無料
展示場所:公園東口側 展示室

★今日ご紹介頂いた「石棺墓レプリカ」展示についての詳しい情報は「ナゾホル吉野ヶ里」のHP・公式Xにて。そして吉野ヶ里歴史公園についての情報は、公式HPにてご確認ください👀

〇ナゾホル吉野ヶ里
HP:https://yoshinogari.fun/
X :https://x.com/yoshinogari_fun

〇吉野ヶ里歴史公園
HP:https://www.yoshinogari.jp/

「さがの小部屋」でのトークは、Podcastでいつでもお聴きいただけます♪

>> 続きを読む

<< previous next >>

DJ紹介

  • Anna
  • Anna
  • 誕生日:10月20日
    出身地:神奈川県
    興味のある事:音楽、映画、旅行
    好きな音楽:Pop、R&B、Michael Jackson
    趣味・特技:絵本収集
    SNSアカウント:Instagram@annah1020

  • LUE
  • LUE
  • 誕生日:6月9日
    出身地:福岡県小郡市
    興味のある事:海外ドラマ・美味しいお酒とご飯のお店
    好きな音楽:Reggae
    趣味・特技:旅行、読書、トレーニング、ドライブ、ショッピング、泥酔
    SNSアカウント:Instagram@dj_lue、Twitter@DJ_LUE

番組ページへ

リクエスト&メッセージ