2019年02月

2019.02.22[Fri] 00:00

2月10日の放送番組から気になった一部の内容を紹介します。

ゲスト 宮地嶽神社宮司 浄見 譲 様

益田:今週は宮地嶽神社についてのお話を伺いたいと思います。今日のゲストは、宮地嶽神社宮司の浄見 譲さんにお越しいただいております。

益田:最近「光の道」とかで興味を持つ方が多いと思いますけど、宮地嶽神社そのものについて教えていただいていいですか?

浄見:皆さんある程度地理が詳しくていらっしゃるでしょうから大体どの位置かお分かりでしょうけど、一番北の方から宗像大社があって、それから私どもがあって、筥崎さんがあって、それから太宰府さんがあるという、そういう遠浅の海があって、それでこちらには松林があってという中の内陸部に神社さんがあるという、そういう位置づけですよね。

そうするとですね、やはり今から2000年以上前になると、この辺は非常に素晴らしい良港であったということが思い浮かびますよね。そうすると当時の船というのは底が平べったい船だったので、大陸から文化が運ばれてきて、その文化がどーんと北部九州の海岸線に渡り着いて、それで船をあげてそのまま文化はこの北部九州の地に眠っていく。皆さん方はこの地域を大事にしながら文化が発展していく、そういう歴史の中の流れがあるんでしょうけれど、そのものを運んできた、文化を運んできた人たちが俗に言う海人族(あまぞく)っていう人たちが向こうから入って来られて、それでそういう人たちの文化がここに眠っている、宮地嶽神社っていうところは志賀島にあります志賀海神社だとか同じご祖先さんを持っていまして、海人族の中にも住吉族という方もいらっしゃって、宗像族という方もいらっしゃって、出雲族という方もいらっしゃって。みんな「すみ」という字が付くんですね。
なぜ「すみ」っていうかというと、当時のパスポートは入れ墨だったんですね。船の入れ墨が胸に書いてある、彫る。それが「むなかた」と。そこから来ているんですね。だから私どもは阿曇(あずみ)というんですけど、俗に言う阿曇族というのはツタンカーメンだとかクレオパトラが眼のふちに入れ墨していますよね。あれを安曇目(あずみめ)って言いますけど、そういう目の入れ墨をした人たちのグループが阿曇族という人たちだったと言われているんですね。そういう方々がこちらに渡って来られて、大きな文化圏を作られて、その大きな文化圏の流れの一つが今日では宮地嶽神社の古墳、また宮地嶽神社というところで、それらの人たちの文化を未だに醸し出している、というのが宮地嶽神社の成り立ちなんです。

ですから、そういうものを統合したところが大宰府の都府楼という。ですから大宰府の都府楼というのは、大宰府が先ではなくて都府楼というのが先に作られて、その後に菅原道真さんの物語が出てきて、菅原道真さんのことがあったので、あそこに菅公さんをお祀りする大宰府が作られたと。元々だから大宰府というところは、北部九州の今で言う首都だったんでしょうね。ですから、そういうところから筥崎さんがあって、宗像さんがあって、私どもがあってというこの北部九州にいろんな文化を伝えてきた神社が未だにたくさん多く眠っているという。

益田:特に旧筑前の国は本当に宝庫ですよね。

浄見:そうですよね。ですから、それこそ歴史の中で言うと今福岡築城450年でしたっけ、ああいうことをおっしゃっているんですけど、実は築城450年以前のほうが素晴らしい文化があったということを、思い出していただきたいし、思い起こしておいていただきたいし、博多に住む人、福岡に住む人たちは、そんなに長い歴史があるんだっていうことはぜひインプットしていただきたいです。

2019.02.12[Tue] 00:00

2月3日の放送番組から気になった一部の内容を紹介します。

ゲスト 赤間宿まちづくり リーダー 仲尾等 様

益田:今週は宗像市の赤間宿についてお話を伺いたいと思います。赤間宿に詳しい仲尾等さんにお越しいただいています。こんにちは。仲尾さん、自己紹介をお願いします。

仲尾:はい。私の家は赤間宿のちょうど真ん中にありまして、築150年という古い家に住んでおります。

益田:ということは江戸時代ということですか?

仲尾:そうですね。江戸時代後期には建てられていまして、乾物商をやっているようですね。

益田:代々続いていた商売を。今は別のお仕事につかれているんですね?

仲尾:そうですね。

益田:江戸時代からの街並みが残っているということですね。仲尾さんのお宅のお隣とかお向かいとかは結構有名な施設がありますよね。

仲尾:そうですね。観光情報の発信基地の赤馬館とかですね。映画で有名になった出光佐三さんですね。「海賊と呼ばれた男」、佐三さんにちなんだ資料室があります。

益田:お隣ですよね。赤間宿ということで、本来は宿場町ということで、唐津街道の筑前21宿のうちのひとつということなんですよね?栄えていたのはいつぐらいまでなんですか?

仲尾:これですね、たぶん今のJR、これが博多の方から伸びてきて明治23年に赤間駅ができたんですけれど、やっぱり駅ができると人の流れとか物の流れが変わりまして、だんだんと店が少なくなって。それで大型店舗ができて、商店街が少しずつ寂れていったのかなというところですね。

益田:あのあたりは、宿場町の時代から交通の要衝ですよね。

仲尾:そうですね、いろんな交通の要衝でもあったり、みなさまの物流の拠点というか、もう花嫁道具一式、赤間に来れば揃うぞということで、それぐらい栄えていたようですね。

益田:赤間っていう地名はそもそもどういうところから付いているんですか?

仲尾:元は赤い馬と書いていたんですね。それで「あかま」と読んでいたんですけども。古い話ですけれど、神武天皇というのがおられまして、大和の方に出向かれるときに、宗像市の八所宮というお宮がありまして、そこの神様が道案内をした。そのときに赤い馬に乗っておられたんですね。それで道案内をしたということで、それにちなんで赤馬(あかま)と。それから「赤間」に変わっていったということですね。

益田:宗像大社との関係っていうのは、赤間宿の方は何かあるんですか?

仲尾:そうですね。元々宗像大社っていうのは神郡という、神様の郡ですね。全国に8か所あるんですけど、広い地域を支配していまして、赤間、宗像ですね。福津、それから古賀とか新宮、鞍手の方まで含めて、広い神社の所領だったんですね。それで私たちももちろん氏子になって、信奉しているというか、そこらへんの方々はやっぱり宗像大社というと強い想いがありますね。

益田:結構幕末の重要なお話も残っているみたいですね。

仲尾:幕末というといろいろ揺れ動いたんですけれど、その揺れ動いた中ですね、尊攘派と言いますか、そういう公家さんたちがこれは危ないぞということで、京都から7人が大宰府の方に逃れて来たんですね。そのときに、そのうちの5人の方が赤間のお茶屋というところで滞在をされたんですね。

益田:いわゆる五卿ですね。

仲尾:ええ。5人のお公家様がですね、25日間滞在したということで。というのも黒田藩の方もですね、どうした扱いにしようかということでだいぶん悩んだみたいですね。

益田:最初から大宰府へお連れするということは決まっていたんですか?

仲尾:行きたかったようですけど、黒田藩で処遇がなかなか決まらなかったようです。どういうふうな扱いをしたらいいのかということで。結局はもういわゆる罪人というか、困った人というかたちで、お茶屋の方というか赤間の待遇も一般の旅人と同じような扱いにさせていただいたんです。

益田:今赤間宿の入口というか、大きな記念碑が立っていますね。

仲尾:元々はお茶屋の跡に立てたんですけど、今は学校跡地になっていまして、法然寺というお寺さんの横に。目立ちやすいところなんですけど、そこに立っていまして。その時はですね、いわゆるもう雲の上の人が来たということで、今で言う色紙ですね、サインをしてくれとねだったみたいなんですよ。コネを使ったりお金を使ったりしてですね。

益田:有名人の扱いですね。

仲尾:そうでしょう。雲の上の人で、とても会える人じゃないので。

益田:赤間宿はそのとき大騒ぎになったんでしょうね。

仲尾:ええ、てんやわんやだったということが記録に残っています。そういうときのいわゆる色紙みたいなものが、短冊ですけど、残っているところもあるみたいですね。

益田:昔からの旧家が残っているお宅、ずっと住んでいる方も結構いらっしゃるんですか?

仲尾:約半分ぐらいはまだ住んでいますね。

益田:ということはそういう資料とかがまだ宿場町に残っているということですね?

仲尾:ええ、結構残っていると思います。ただもう蔵の中とかですね、どこかに仕舞い込んでおられる方も多いですね。

益田:そうですね、代替わりすると何があるかわからなくなってしまうという。宿場町の時代の名残というのは街並みの中に残ったりするんですか?

仲尾:じっくり歩いてみると、いわゆるこう建物ですね、壁の厚さが厚くて。塗り籠め(ぬりごめ)と言いますけど、一尺ぐらいですか、30センチぐらい。うちのもそうですけど、そういう塗り籠めの家がほとんどですね。

益田:塗り籠めというと、わかりやすく言うと?

仲尾:土壁みたいなものですね。

益田:白壁ではなくて?土壁という。

仲尾:ええ、それにまた白壁をこう、漆喰を塗ったりですね。平入り(ひらいり)とか妻入り(つまいり)とかありまして、道に面した形も違うわけです。そしてあと屋根の形も様々ですね。

益田:屋根の形というのは、瓦が違うとかいう以前に?

仲尾:もう屋根の形そのものが切妻(きりづま)とか入母屋(いりもや)とかいろいろ言うんですけど、兜造り(かぶとつくり)とかですね。もういろんなのがあって、それがごちゃごちゃにこう混ざっているんですよ。だから一軒として同じ家がないんですよね。

益田:それはそれでちょっと面白いですね。

仲尾:だからそういうところに関心のある方は、一軒一軒見るというのも面白いかもしれません。

益田:赤間宿の楽しみ方のひとつですね。

<< previous next >>

DJ紹介

  • 益田啓一郎
  • masudakeiitiro
  • 博多で企画執筆業。古地図や古写真の研究を通じて地元福岡だけでなく九州各地の歴史文化に興味精通。趣味は演劇鑑賞&音楽ライブ、ブラタモリ案内人。

  • 山本真理子
  • Mariko Yamamoto
  • 誕生日:9月20日 乙女座
    血液型:O
    出身地:長崎
    訪れたことのある国:アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、タイ、香港、済州島
    特技:おいしいお茶を入れること
    好きな音楽:ソフトロック

    LOVE FMに戻ってこれました!HAPPY!

リクエスト&メッセージ